久々
本日、晴れという前日の予報通りの天気になりましたが・・・不覚を取り、目が覚めたのは、富士ぶさ到着5分前。しかも本日の釜はまだ撮影したことのない47号機。
最悪だ・・・・・
残り少ないチャンスで47号機がもう一度、2レに入るのだろうか?と思っていた。
が。
2レで上がったということは、本日の1レにもなるではないかと。ただ、廃止直前の駅撮り。
場所取りが厳しいだろうな。
けど、行くしかない。
そして、1レ到着の1時間10分前に駅に行くと、既に6人ほどの同士がいました。けれど、まだ6人。これなら何とか撮れる。
そして、しばらくすると続々と同士が増えていき、最終的には15人程度となった。ほんの5~6分遅ければ、まずまずのポジションすら取れない所だった。(望遠レンズを忘れたため、後ろからは無理だったのだ)
そして、本日の1レが入線する。

当たり前だが、47号機でよかった。ただ、ちょっとミスり気味(露出を+1にしたつもりだったが、+2になっていた。)だが、この際、些細なことは気にしないようにした。
後、本日フラッシュ撮影をしている方がいた。列車へのフレッシュはやめましょう。夜間の撮影はシャッター時間を長くするなどの方法で撮影をしましょう。
1レを見送り、急いでホームを変えて1054レの撮影に入ったが、完璧にぶれていたのでお見せできる写真が無い。(ホームに降り立った時にはすでにブレーキ解除に入っており時間的な余裕もなかった。)
その後の、1078レはEF66-23号機であった。

バルブ撮影は久しぶりに行ったため、全体的にあまり良い出来ではないが・・・まあ、こんなところで今のところは良しとしておく。明日は、朝から雨のようなので、撮影には行かないであろう。ちなみに明日(3/5~6)の2レは48号機だそうです。
最悪だ・・・・・
残り少ないチャンスで47号機がもう一度、2レに入るのだろうか?と思っていた。
が。
2レで上がったということは、本日の1レにもなるではないかと。ただ、廃止直前の駅撮り。
場所取りが厳しいだろうな。
けど、行くしかない。
そして、1レ到着の1時間10分前に駅に行くと、既に6人ほどの同士がいました。けれど、まだ6人。これなら何とか撮れる。
そして、しばらくすると続々と同士が増えていき、最終的には15人程度となった。ほんの5~6分遅ければ、まずまずのポジションすら取れない所だった。(望遠レンズを忘れたため、後ろからは無理だったのだ)
そして、本日の1レが入線する。

当たり前だが、47号機でよかった。ただ、ちょっとミスり気味(露出を+1にしたつもりだったが、+2になっていた。)だが、この際、些細なことは気にしないようにした。
後、本日フラッシュ撮影をしている方がいた。列車へのフレッシュはやめましょう。夜間の撮影はシャッター時間を長くするなどの方法で撮影をしましょう。
1レを見送り、急いでホームを変えて1054レの撮影に入ったが、完璧にぶれていたのでお見せできる写真が無い。(ホームに降り立った時にはすでにブレーキ解除に入っており時間的な余裕もなかった。)
その後の、1078レはEF66-23号機であった。

バルブ撮影は久しぶりに行ったため、全体的にあまり良い出来ではないが・・・まあ、こんなところで今のところは良しとしておく。明日は、朝から雨のようなので、撮影には行かないであろう。ちなみに明日(3/5~6)の2レは48号機だそうです。
2日分まとめ
本日と昨日分の2レをまとめて報告。
まずは昨日の2レは49号機で運用されていた。この49号機は以前にも撮影してるのだが、若干失敗に終わっているため、ちゃんと撮影したかったのですが、なんと2分延発の影響で、貨物に被られました。残念。この場所は、ほぼ遅れを許されない撮影ポイントであるということが判明。

この後、貨物通過につき、撮影断念。

正面はダメだったから後撃ち。
まあ、仕方がないのでその後の1093レをいつものように撮影。

本日は、66-17号機だった。こいつは初めの撮影でした。
その後、遅れている上り貨物の5066レを撮影して帰る。

本日は、210-104号機だった。こいつはどうでもよいやつだ(爆)
ちなみに、本日の3075レにEF65-1059が入ったようでした。撮影には行けなったが、2月にも、同じ感じで2日連続で運用に入ったので明日の3075レが1059の可能性がある。

以前、撮影した1059。
ここから、本日分(3/4)。
本日は5066レから2レの2本のみを撮影。

まずは、5066レから本日は210-17でした。
その後の、2レを撮影だが、本日は定時運行しているということだったので、昨日失敗した場所に行きました。
が・・・・
結果。
やられました。ということで、昨日とおなじ感じの撮影しかできなかった。

本日は46号機でした。
2日連続でかぶられるとは思わなかった。厳しい。
ちなみに、本日3075レは1059が入る可能性があったのですが、210-155でした。撮影時、生憎の雨で、撮影をしていません。
また明日。報告いたします。
まずは昨日の2レは49号機で運用されていた。この49号機は以前にも撮影してるのだが、若干失敗に終わっているため、ちゃんと撮影したかったのですが、なんと2分延発の影響で、貨物に被られました。残念。この場所は、ほぼ遅れを許されない撮影ポイントであるということが判明。

この後、貨物通過につき、撮影断念。

正面はダメだったから後撃ち。
まあ、仕方がないのでその後の1093レをいつものように撮影。

本日は、66-17号機だった。こいつは初めの撮影でした。
その後、遅れている上り貨物の5066レを撮影して帰る。

本日は、210-104号機だった。こいつはどうでもよいやつだ(爆)
ちなみに、本日の3075レにEF65-1059が入ったようでした。撮影には行けなったが、2月にも、同じ感じで2日連続で運用に入ったので明日の3075レが1059の可能性がある。

以前、撮影した1059。
ここから、本日分(3/4)。
本日は5066レから2レの2本のみを撮影。

まずは、5066レから本日は210-17でした。
その後の、2レを撮影だが、本日は定時運行しているということだったので、昨日失敗した場所に行きました。
が・・・・
結果。
やられました。ということで、昨日とおなじ感じの撮影しかできなかった。

本日は46号機でした。
2日連続でかぶられるとは思わなかった。厳しい。
ちなみに、本日3075レは1059が入る可能性があったのですが、210-155でした。撮影時、生憎の雨で、撮影をしていません。
また明日。報告いたします。
久々に晴れたので・・・
本日は、2レからの貨物2本とその後の貨物2本と甲種35(南海8000系)を撮影に行ってきた。
まずは2レ。本日の釜は42号機であった。意外や意外でこの42号機は初めて撮影となりました。ただ、以前にも撮影していたと思い込んでおり、中途半端な撮影となった。それというもの、本日若干起きるのが遅く、危なく撮り逃がすところだった。

しかし、本日の2レが1~2分程度の遅れをとっていたため、なんとか間に合った。遅れもたまにはいいものです(汗)
その後の貨物は5075レ、1093レ。いつもなら2053レが来るが本日はウヤである。5060レも来なかったが、こちらはウヤなのか遅れなのかわからなかった。

まず、5075レはEF66-108でした。100番台一次タイプのラストです。まだ、撮影したことなかったので、よかったです。一次タイプといっても(101~108までしかないのだが)

その次の1093レはEF66-127でした。こちらは二次タイプです。分かりやすい見分け方は、ヘッドライトの形ですね。一次は丸型だが、二次は四角となっております。

用事の後で3075レを見に行った。この貨物は少し前までEF65で運用されていたが、最近はどうも本来通りにEF210が運用についていることから、元に戻ってしまったようだ。残念。ちなみに本日はEF210-111でした。一応こいつも初めて撮影でした。

場所を移動して、3461レを撮影するが、少しばかり時間がある。線路を見ていると久々に、枕木がコンクリートではなく昔ながらの木製であることを確認し、なんだか非常に懐かしく思えた。

次の3461レはEF66-30でした。この塗装はなかなか見ることができなくなっています。まあ、30は以前にも撮影したことがあったのですが、これなら待った甲斐があるというもの。
そして本日は、甲35(南海8000系)がありました。が、最悪の仕上がりとなってしまいました。一枚も掲載できる写真がありません。もう少し、陽が長ければ良いのにと思うばかりです。
本日は、これにて終わり。明日も、天気と起床次第で2レを撮影に行きたいと思う。
まずは2レ。本日の釜は42号機であった。意外や意外でこの42号機は初めて撮影となりました。ただ、以前にも撮影していたと思い込んでおり、中途半端な撮影となった。それというもの、本日若干起きるのが遅く、危なく撮り逃がすところだった。

しかし、本日の2レが1~2分程度の遅れをとっていたため、なんとか間に合った。遅れもたまにはいいものです(汗)
その後の貨物は5075レ、1093レ。いつもなら2053レが来るが本日はウヤである。5060レも来なかったが、こちらはウヤなのか遅れなのかわからなかった。

まず、5075レはEF66-108でした。100番台一次タイプのラストです。まだ、撮影したことなかったので、よかったです。一次タイプといっても(101~108までしかないのだが)

その次の1093レはEF66-127でした。こちらは二次タイプです。分かりやすい見分け方は、ヘッドライトの形ですね。一次は丸型だが、二次は四角となっております。

用事の後で3075レを見に行った。この貨物は少し前までEF65で運用されていたが、最近はどうも本来通りにEF210が運用についていることから、元に戻ってしまったようだ。残念。ちなみに本日はEF210-111でした。一応こいつも初めて撮影でした。

場所を移動して、3461レを撮影するが、少しばかり時間がある。線路を見ていると久々に、枕木がコンクリートではなく昔ながらの木製であることを確認し、なんだか非常に懐かしく思えた。

次の3461レはEF66-30でした。この塗装はなかなか見ることができなくなっています。まあ、30は以前にも撮影したことがあったのですが、これなら待った甲斐があるというもの。
そして本日は、甲35(南海8000系)がありました。が、最悪の仕上がりとなってしまいました。一枚も掲載できる写真がありません。もう少し、陽が長ければ良いのにと思うばかりです。
本日は、これにて終わり。明日も、天気と起床次第で2レを撮影に行きたいと思う。
本日の2レ
本日より、3月に入りダイヤ改正までのカウントダウンが始まったようにも思える。
さて昨日書いたように、本日の2レを撮影に行ったのだが・・・朝から小雨が降り、どうしようか迷ったが残された時間はもうないので行ってきた。
昨日は、いつもと違う感じで撮影すると書いたが、結果的にいつものところで撮影となった。それというのは、今日の釜が53号機の全検あがりということで、ピカピカの機関車で来るという情報が入ったためである。2月22日と同じ構図となったが、あいにくの天気で光量がかなり足りない。

その前の、1093レを撮影。EF66-120であった。

そして、メインの2レ。本日も、約1時間の遅延で運転された。
本日は、これにて終わり。明日も天気により撮影に出陣。
さて昨日書いたように、本日の2レを撮影に行ったのだが・・・朝から小雨が降り、どうしようか迷ったが残された時間はもうないので行ってきた。
昨日は、いつもと違う感じで撮影すると書いたが、結果的にいつものところで撮影となった。それというのは、今日の釜が53号機の全検あがりということで、ピカピカの機関車で来るという情報が入ったためである。2月22日と同じ構図となったが、あいにくの天気で光量がかなり足りない。

その前の、1093レを撮影。EF66-120であった。

そして、メインの2レ。本日も、約1時間の遅延で運転された。
本日は、これにて終わり。明日も天気により撮影に出陣。
5075レ~3461レまで(一部)
今週は、全然晴れなかったので撮影に行けなかったのですが・・・本日は、久しぶりに曇り空だったんで、撮影に行ってみた。まずは、2レを撮影します。2月22日に撮影した所へ行ったのですが、この場所だと、定時に運行している場合、貨物と被ってしまう。

2レに被る貨物の5057レEF66-126(初めて撮影だが曇り空で光量が足りない。&顔が汚い。)
その後の2レは撮りにくいが、時間が無かった為、この場所から撮影。(この場所にも4~5人の同業者がいました。)

EF66-48で来た。以前にも撮影済みなので、本日は、いつもと違う感じで撮ってみた。(ミスった)
その後の、1093レと2053レも撮影。この場所は久しぶりに来たが、下り貨物がまあまあの感じで撮れることに気づき、手軽に来れるので今度からここに来ようと思う。

試しにE231を撮影。

本日の1093レはEF66-12で来た。これは、初めての機関車でした。

その後の2053レはEF210-152でした。こいつも初めてでした。
ここで、再び、22日に撮影した場所へと戻る。

そこで5060レのEF210-11を撮影し一時帰宅した。
その後、再び、朝来た場所で下り貨物を撮影。1062レを撮影しようと思い、出発したが無情にも到着直前に通過していった。しかし、丸みのある更新色だったので100番台である。
まあ、その後の3075レと3461レは撮影しました。

EF65で来る貨物の3075レも本日は所定のEF210-110できました。まあ、これも初めてなので、良しとします。
この間、時間があるのでヒマしていたら、猫がいましたので、なんとなく撮影。

建物や列車以外のものを撮ったのは久しぶりでした。

次のワム編成である3461レはいつもEF66だが、EF210-139で来た。こちらも初めてなのでまあ、良しとするが、やはりこれは66で来てほしかった。

その後の2073レはEF65-1075でした。
まあ、こんなところで終わりです。明日も、どこか新しい場所で2レを撮影に行きたいと思う。

2レに被る貨物の5057レEF66-126(初めて撮影だが曇り空で光量が足りない。&顔が汚い。)
その後の2レは撮りにくいが、時間が無かった為、この場所から撮影。(この場所にも4~5人の同業者がいました。)

EF66-48で来た。以前にも撮影済みなので、本日は、いつもと違う感じで撮ってみた。(ミスった)
その後の、1093レと2053レも撮影。この場所は久しぶりに来たが、下り貨物がまあまあの感じで撮れることに気づき、手軽に来れるので今度からここに来ようと思う。

試しにE231を撮影。

本日の1093レはEF66-12で来た。これは、初めての機関車でした。

その後の2053レはEF210-152でした。こいつも初めてでした。
ここで、再び、22日に撮影した場所へと戻る。

そこで5060レのEF210-11を撮影し一時帰宅した。
その後、再び、朝来た場所で下り貨物を撮影。1062レを撮影しようと思い、出発したが無情にも到着直前に通過していった。しかし、丸みのある更新色だったので100番台である。
まあ、その後の3075レと3461レは撮影しました。

EF65で来る貨物の3075レも本日は所定のEF210-110できました。まあ、これも初めてなので、良しとします。
この間、時間があるのでヒマしていたら、猫がいましたので、なんとなく撮影。

建物や列車以外のものを撮ったのは久しぶりでした。

次のワム編成である3461レはいつもEF66だが、EF210-139で来た。こちらも初めてなのでまあ、良しとするが、やはりこれは66で来てほしかった。

その後の2073レはEF65-1075でした。
まあ、こんなところで終わりです。明日も、どこか新しい場所で2レを撮影に行きたいと思う。