本州制覇へ 六日目
本日6日目は山口線から撮影の方を始めていくことにする。昨日のうちに美祢市から島根県の益田市まで来たのは山口線内の岡見貨物を撮影するためであり、こちらも美祢線と一緒で一日一往復の貨物と一往復の回送があるが・・・こちらは重連にて運行されているため、重単回送となる。そしてまず撮影したのが、5675レである。
5675レは益田駅に朝着き、長い停車時間があるため、その前の所にて抑えるべく6時に宿を出発し、本日の撮影を始めることにする。
まずは先行の普通列車を撮影。
もう、山口・島根界隈のローカル線といえば・・・

キハ40・47系ですな。朝から1両編成朱色というローカルらしい光景が、朝日に照らされて輝いていますな。

本日の5675レの牽引機はDD51-756+DD51-750+宇部タキ12両という素晴らしい編成で来てくれました。まさか、この日も旋回窓付きの756号機が先頭にて来てくれました。そしてこの撮影地には早朝というのに、総勢20名以上の同士が集まっていましたが・・・これは集まるはずですな。そしてこれも100%国鉄色にて運行される岡見貨物ならではです。
そして、益田駅に停車中の5675レ~5582レを撮影する。


益田での停車時間はかなり長いのでじっくり撮影を行います。まずはやはり先頭の756号機は良い。
いくら停車が長いとはいえ、次の撮影地までの先回りしなければならいので・・・・適当に後にする。
次は山陰本線内にて撮影行うことにする。
まずは最初の停車駅である石見津田駅にて撮影を行うことにする。
ここは益田に停車している時間で抜いているため、余裕で先回り出来、尚且つ駅撮りなのでそれなりの画が撮れるのは確定済みです。
石見津田まで先回りしたのですが、それにしても早すぎたので先行の普通列車を撮影。

キハ121号機の2両編成でした。山陰本線は流石に2両編成ぐらいで運行されています。これからはこのキハ121系が多くなってくるのは致し方が無いということです。
そしてこの後で5582レを撮影。

いやーどこで撮っても素晴らしい。やはり貨物撮影は第一に釜が命ですな。そしてここの場合は全て揃ったタキ。素晴らしい。

その後、やってくるキハ120系を撮影してから再び岡見貨物を追いかけることにする。
そしてその後は再び停車時間を使って追い越しをすることにする。
鎌手駅にて追い抜きに成功したのでここで撮影。

本当はもっといい場所にて撮影したかったのですが・・・撮影地探しで撮影出来ないより、手堅く撮影という選択をいたしました。こちらでも普通列車の通過待ちをするために停車していました。
その後、岡見貨物の超定番撮影地「青浦鉄橋」を探しに行くことに。
青浦鉄橋は岡見駅の近くにある青浦地区にある撮影地なのですが・・・これがなかなか見つからずにここら辺をかなり探し回り、やっと見つけました。

もうここは聖地と行っても過言ではないです「青浦鉄橋」このロケーションはすごいですな。
そしてここを通過する列車を撮影しながら重単回送を待つ。

キハ120系を撮影。素晴らしい。なんでもない普通列車もここで撮影するだけで素晴らしい画になります。
そしてこの場所にて待つ事1時間。ついに単5361レ。

なぜか重単の通過時間になると曇ってしまいましたが・・・やはり赤い釜はバックの海に映えますね。しかし、この風光明媚な路線なので、虫たちもたくさんおいでになり、蜂さんもたくさんいてめちゃ怖かったですね。しかし、撮影の為ならと息をひそめて撮影を行いましたが・・・カメラ等すべて黒いので近寄ってくるのは困ったものです。
さてその後、益田から戻ってくる重単を撮影する場所を探しながら時間をつぶす。
そして抑えたのが


単5362レ。結局はこの後で撮影する5583レの近くでの撮影となってしまった。しかしDDサウンドは素晴らしい。
これからまだ暫く5583レまで時間があるので普通列車などを撮影しながら時間を潰して

キハ121系。

次はキハ187系のスーパーおき5号。
その後は本日本命の5583レ。


大きいS字カーブを進んでくるDD51重連はいいものです。さすが岡見貨物というものです。こちらも定番撮影地ということでかなりの人出でした。
そして最後に5676レを撮影。


牽引機は本日の5675レとは逆になり先頭がDD51-750+DD51-756+タキとなっています。この列車を先ほどの益田から一気に追い越し、青原へ先回りを行い撮影を行う。しかし、今回はギリギリでした。
これにて6日目、本日の撮影を終わりとなります。明日も再び岡見貨物を撮影しようと思います。
また、良いものが撮れば良いと思いますが・・・不安なのはこの岡見貨物自体が運休にならなければいいなと思う限りです。これまで3日間は通常通りの運行でしたから、それだけでも有り難いのですが・・・やはり最後まで撮影したいところです。7日目へと続く
5675レは益田駅に朝着き、長い停車時間があるため、その前の所にて抑えるべく6時に宿を出発し、本日の撮影を始めることにする。
まずは先行の普通列車を撮影。
もう、山口・島根界隈のローカル線といえば・・・

キハ40・47系ですな。朝から1両編成朱色というローカルらしい光景が、朝日に照らされて輝いていますな。



本日の5675レの牽引機はDD51-756+DD51-750+宇部タキ12両という素晴らしい編成で来てくれました。まさか、この日も旋回窓付きの756号機が先頭にて来てくれました。そしてこの撮影地には早朝というのに、総勢20名以上の同士が集まっていましたが・・・これは集まるはずですな。そしてこれも100%国鉄色にて運行される岡見貨物ならではです。
そして、益田駅に停車中の5675レ~5582レを撮影する。




益田での停車時間はかなり長いのでじっくり撮影を行います。まずはやはり先頭の756号機は良い。
いくら停車が長いとはいえ、次の撮影地までの先回りしなければならいので・・・・適当に後にする。
次は山陰本線内にて撮影行うことにする。
まずは最初の停車駅である石見津田駅にて撮影を行うことにする。
ここは益田に停車している時間で抜いているため、余裕で先回り出来、尚且つ駅撮りなのでそれなりの画が撮れるのは確定済みです。
石見津田まで先回りしたのですが、それにしても早すぎたので先行の普通列車を撮影。


キハ121号機の2両編成でした。山陰本線は流石に2両編成ぐらいで運行されています。これからはこのキハ121系が多くなってくるのは致し方が無いということです。
そしてこの後で5582レを撮影。

いやーどこで撮っても素晴らしい。やはり貨物撮影は第一に釜が命ですな。そしてここの場合は全て揃ったタキ。素晴らしい。

その後、やってくるキハ120系を撮影してから再び岡見貨物を追いかけることにする。
そしてその後は再び停車時間を使って追い越しをすることにする。
鎌手駅にて追い抜きに成功したのでここで撮影。



本当はもっといい場所にて撮影したかったのですが・・・撮影地探しで撮影出来ないより、手堅く撮影という選択をいたしました。こちらでも普通列車の通過待ちをするために停車していました。
その後、岡見貨物の超定番撮影地「青浦鉄橋」を探しに行くことに。
青浦鉄橋は岡見駅の近くにある青浦地区にある撮影地なのですが・・・これがなかなか見つからずにここら辺をかなり探し回り、やっと見つけました。

もうここは聖地と行っても過言ではないです「青浦鉄橋」このロケーションはすごいですな。
そしてここを通過する列車を撮影しながら重単回送を待つ。


キハ120系を撮影。素晴らしい。なんでもない普通列車もここで撮影するだけで素晴らしい画になります。
そしてこの場所にて待つ事1時間。ついに単5361レ。



なぜか重単の通過時間になると曇ってしまいましたが・・・やはり赤い釜はバックの海に映えますね。しかし、この風光明媚な路線なので、虫たちもたくさんおいでになり、蜂さんもたくさんいてめちゃ怖かったですね。しかし、撮影の為ならと息をひそめて撮影を行いましたが・・・カメラ等すべて黒いので近寄ってくるのは困ったものです。
さてその後、益田から戻ってくる重単を撮影する場所を探しながら時間をつぶす。
そして抑えたのが



単5362レ。結局はこの後で撮影する5583レの近くでの撮影となってしまった。しかしDDサウンドは素晴らしい。
これからまだ暫く5583レまで時間があるので普通列車などを撮影しながら時間を潰して


キハ121系。


次はキハ187系のスーパーおき5号。
その後は本日本命の5583レ。






大きいS字カーブを進んでくるDD51重連はいいものです。さすが岡見貨物というものです。こちらも定番撮影地ということでかなりの人出でした。
そして最後に5676レを撮影。






牽引機は本日の5675レとは逆になり先頭がDD51-750+DD51-756+タキとなっています。この列車を先ほどの益田から一気に追い越し、青原へ先回りを行い撮影を行う。しかし、今回はギリギリでした。
これにて6日目、本日の撮影を終わりとなります。明日も再び岡見貨物を撮影しようと思います。
また、良いものが撮れば良いと思いますが・・・不安なのはこの岡見貨物自体が運休にならなければいいなと思う限りです。これまで3日間は通常通りの運行でしたから、それだけでも有り難いのですが・・・やはり最後まで撮影したいところです。7日目へと続く
スポンサーサイト