北陸3県横断 2日目
2日目は、富山市内から和倉温泉を通り輪島・金沢市内そして山代温泉へと行ってまいりました。
本日は、朝からフル稼働です。自分は、4時40分ごろに起きて、朝の富山を散策しました。ホテルから富山城址へ行きました。

(富山城)
朝の富山市内はまだ曇り空でした。しかし、富山城址は三層の模擬天守が建てられている。天守内部は、郷土博物館になっている。前田利次による万治4年の大改修された時に築かれた天守台は、今は半壊しているがわずかにその痕跡を残している。高岡城の天守台を参考にしたと考えられる。また、城址公園内に三層の隅櫓風の建物があるが、ここは美術館ある。この脇の石垣もなかなかのものであった。さすがに早朝5時では中に入ることはできませんでしたが・・・。

(駅に向かう途中にある富山市役所)
その後に、富山駅へと向かい入場券を買い構内に入り鉄道撮影を行いました。富山駅(北陸本線)には「寝台特急日本海・北陸」「急行能登」など自分がなかなか見ることが出来ない列車が目白押しなのです。

(寝台特急日本海)

(寝台特急北陸)

(急行能登)

(高山本線)

(413系)

(富山電鉄)

(立山連峰)
まあ、それらを鑑賞した後に本日の行程に入るわけです。宿泊地を8時に出発しまして最初の目的地であります「輪島」に向かいます。
ここでは輪島の朝市を見に行きました。本来は能登半島をぐるりと回る予定でしたが・・・時間の都合上やむ終えず輪島まで一気に行きました。輪島の朝市は全国に名を轟かせるだけあり、なかなかの活気にあふれていました。

(輪島朝市)
そこから2日目のメインと言っても良い金沢市内の妙立寺(忍者寺)へと足を運びます。ここは基本的に予約制なので、予約した時間に着かなければならないという時間制限があり、輪島からの道中をゆっくり見ることはなく、一気にここまで来てしまいました。

(妙立寺・忍者寺)
しかも、途中で雨が降って来てしまいました。そして「忍者寺」ですが、これは素晴しいです。予約までして見に行く価値は絶対にあります。内部は撮影禁止なので自分の目で見るしか方法がありません。
そして金沢観光といえば当然「金沢城」と「兼六園」です。ここを観光しましたが、雨がひどくなり最悪の環境の中での観光となりました。

(金沢城・石川門)
金沢城は「石川門」とその周辺ものをみて終わりにして「兼六園」へと行きました。物は考えようです。雨の兼六園はそれはそれでいいものです。何といっても葉の緑が濃く見えるということですね。まあ、そんな事ぐらいですね。

(兼六園)
本来ならこの後で「ひがし茶屋街」へと向かうはずでしたが・・・あまりの大雨に町並み散策を行う力も無くなってしまい、本日の観光はこの辺りにいたしました。そしてこの日の宿に向かいました。本日の宿は「山代温泉」ですのでそこに向かい、本日は終わりです。
完
本日は、朝からフル稼働です。自分は、4時40分ごろに起きて、朝の富山を散策しました。ホテルから富山城址へ行きました。

(富山城)
朝の富山市内はまだ曇り空でした。しかし、富山城址は三層の模擬天守が建てられている。天守内部は、郷土博物館になっている。前田利次による万治4年の大改修された時に築かれた天守台は、今は半壊しているがわずかにその痕跡を残している。高岡城の天守台を参考にしたと考えられる。また、城址公園内に三層の隅櫓風の建物があるが、ここは美術館ある。この脇の石垣もなかなかのものであった。さすがに早朝5時では中に入ることはできませんでしたが・・・。

(駅に向かう途中にある富山市役所)
その後に、富山駅へと向かい入場券を買い構内に入り鉄道撮影を行いました。富山駅(北陸本線)には「寝台特急日本海・北陸」「急行能登」など自分がなかなか見ることが出来ない列車が目白押しなのです。

(寝台特急日本海)

(寝台特急北陸)

(急行能登)

(高山本線)

(413系)

(富山電鉄)

(立山連峰)
まあ、それらを鑑賞した後に本日の行程に入るわけです。宿泊地を8時に出発しまして最初の目的地であります「輪島」に向かいます。
ここでは輪島の朝市を見に行きました。本来は能登半島をぐるりと回る予定でしたが・・・時間の都合上やむ終えず輪島まで一気に行きました。輪島の朝市は全国に名を轟かせるだけあり、なかなかの活気にあふれていました。

(輪島朝市)
そこから2日目のメインと言っても良い金沢市内の妙立寺(忍者寺)へと足を運びます。ここは基本的に予約制なので、予約した時間に着かなければならないという時間制限があり、輪島からの道中をゆっくり見ることはなく、一気にここまで来てしまいました。

(妙立寺・忍者寺)
しかも、途中で雨が降って来てしまいました。そして「忍者寺」ですが、これは素晴しいです。予約までして見に行く価値は絶対にあります。内部は撮影禁止なので自分の目で見るしか方法がありません。
そして金沢観光といえば当然「金沢城」と「兼六園」です。ここを観光しましたが、雨がひどくなり最悪の環境の中での観光となりました。

(金沢城・石川門)
金沢城は「石川門」とその周辺ものをみて終わりにして「兼六園」へと行きました。物は考えようです。雨の兼六園はそれはそれでいいものです。何といっても葉の緑が濃く見えるということですね。まあ、そんな事ぐらいですね。

(兼六園)
本来ならこの後で「ひがし茶屋街」へと向かうはずでしたが・・・あまりの大雨に町並み散策を行う力も無くなってしまい、本日の観光はこの辺りにいたしました。そしてこの日の宿に向かいました。本日の宿は「山代温泉」ですのでそこに向かい、本日は終わりです。
完
スポンサーサイト