スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
しばしの別れ
お久しぶりですな。
少し前に非常に良い出会いがありました。しかし、楽しい時間が過ぎてしまうのは早くそれを保ち続けるのは非常に難しいです・・・。
この旅する高虎も2007年から初めて8年を迎えておりますが・・・この趣味に関して言えば既に20年以上の
付き合いですがそれもパッタリと行わなくなり、色々な楽しみが無くなってしまいました・・・。
♪♫
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
戻りはしないと決めた今日この頃 これまで嫌いにならなかった一度たりとも たとえ神のいたずらが引き離そうとしても 必ず迎えに行くからそこで待っててくれよ いつかまた秘密の会話に火をともそうか 煙たいくらい懐かしい思いで語ろうや 手繰り寄せる糸はこの歌導きながら 静かに消えていくんだ雲のような
もし、もしも一緒にいてくれるなら してみようかな恥ずかしながらプロポーズ 会えるなら後悔はさせないぜ そして一つずつ書き残していくんだプロローグ
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
会えば会うほど変わってゆく心や瞳 まるでロミエットとジュリエットみたいだね
鍵は見つけた 俺の答え だから遠くへ 離れるから 迷いはつきもの 遠回り だけど遠くへ 離れるから 忘れないでね スガタ・カタチ ほぐしてかおる匂いが心を揺らす
会いたいけど離れ離れ また後で門出を祝ってくれなんて 約束するよ裏切らない それまで想いを募らして奏で 忘れることない今まで 大切なことだと気付いたなんて 生涯振りほどくからそれまで しばしの別れ
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
片思いのあの子はどこにいるのかな 今は我慢が必要な時期さ
♫♪
少し前に非常に良い出会いがありました。しかし、楽しい時間が過ぎてしまうのは早くそれを保ち続けるのは非常に難しいです・・・。
この旅する高虎も2007年から初めて8年を迎えておりますが・・・この趣味に関して言えば既に20年以上の
付き合いですがそれもパッタリと行わなくなり、色々な楽しみが無くなってしまいました・・・。
♪♫
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
戻りはしないと決めた今日この頃 これまで嫌いにならなかった一度たりとも たとえ神のいたずらが引き離そうとしても 必ず迎えに行くからそこで待っててくれよ いつかまた秘密の会話に火をともそうか 煙たいくらい懐かしい思いで語ろうや 手繰り寄せる糸はこの歌導きながら 静かに消えていくんだ雲のような
もし、もしも一緒にいてくれるなら してみようかな恥ずかしながらプロポーズ 会えるなら後悔はさせないぜ そして一つずつ書き残していくんだプロローグ
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
会えば会うほど変わってゆく心や瞳 まるでロミエットとジュリエットみたいだね
鍵は見つけた 俺の答え だから遠くへ 離れるから 迷いはつきもの 遠回り だけど遠くへ 離れるから 忘れないでね スガタ・カタチ ほぐしてかおる匂いが心を揺らす
会いたいけど離れ離れ また後で門出を祝ってくれなんて 約束するよ裏切らない それまで想いを募らして奏で 忘れることない今まで 大切なことだと気付いたなんて 生涯振りほどくからそれまで しばしの別れ
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
寂しいの また逢いたいの でも後ろだけは振り向かないの お前もそう 俺もそうだよ 今は我慢が必要な時期さ
片思いのあの子はどこにいるのかな 今は我慢が必要な時期さ
♫♪
スポンサーサイト
ちょっと
明日から、旅に出ます。
今回も短いですので、すぐに帰還します。
無事、帰還しましたら報告します。
今回も短いですので、すぐに帰還します。
無事、帰還しましたら報告します。
竹灯りの約束、心に灯す竹あかり。
本日は、先の記事にも書きましたようにJR貨物広島車両所公開イベントへと参戦してきました。「2013年広島公開イベントの内容はこちらから」そして、いつもならば、イベントを堪能した後に帰路に就くのですが・・・本日は、広島県内にてもう一つイベントが行わる予定ですので、そちらにも参戦することにした。まあ、こちらのイベントは先実の台風接近による開催の有無が分からない状況にて行ったのですが、無事開催の運びとなっており安心した次第です。
さて、本日訪れたのは広島県は竹原市にある「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」にて行われる「町並み竹灯り ‐たけはら憧憬の路‐」を見に行くためです。
昼間の感じは前回撮影したので夜の雰囲気を味わいたくて今年初参戦「昼間訪問時の記事はこちら」しました。
さて、それでは竹明かりの竹原散策を開始します。
まずは


西方寺・普明閣。ライトアップされている寺院はなかなかいいものです。まあ、神社仏閣は普通に電球にてライトアップです。これは文化財を火から守るためですので、当然の結果です。
次は



憧憬の広場。憧憬の路。まあ、一番のメインともいえる場所でしょう。まあ、いろいろありますが・・・これを見に来たようなものですが・・・うまく画に収まりません。例の構図は無理でした。撮影をするのはなかなか困難ですので竹トンネルを通り抜け。これをやりに来たんですよ。遠路、竹原まで。
そして次は


照蓮寺周辺。ここは大がかりなものがありましたので、迫力があります。途中(西方寺を見終わるぐらい)から三脚での撮影を諦めて手持ちの撮影したのですが・・・重い荷物と化した三脚のせいでシャッターが安定しないこと・・・
そして、こちらもメインに据えていたのですが・・・

ほり川。まさかの長蛇の列・・・。今回も食べることが出来なかった。いつになったら食することが出来るのであろうか・・・?。しかし、並んだからチャント食べることが出来たのかな??と思いながら、リベンジに燃えるのである。
そうなると、ほり川がダメなら

「たまゆら」じゃなくて「茶房ゆかり」へと思うのであるが、考えることは皆一緒で・・・結局どちらにも入ることが出来なかった。
まあそんなことですから、今回は撮影を重点的に行い消化不良を防ぐことにする。しかし、昼食もマックで軽く済ませた程度なので・・・非常に残念でした。
ここからは










その他の撮影を一挙に乗せることにする。
これらの景色を撮影し・・・時間もそろそろ終了時刻の9時になりつつあるのでこれにて竹原を後にしようと思い、駐車場へと向かい歩いている途中にふと思い出す。
そうだ・・・例の場所へ行っていないでは無いかと。
ということで再び戻り、向かった先は

日の丸写真館。夜の景色もまたいいものである。ここで、久しぶりに三脚が荷物から本来の働きをしてくれたので、良い画が撮れた。しかも今回は西方寺がライトアップされているので浮かび上がっているのであるが・・・毎度思うことだが、ちょうど信号が被ってしまうという、なんとも勿体ない結末になりました。
今回、初めて竹原の憧憬の路を拝見しましたが素晴らしいの一言に尽きます。ぜひまた訪れたいものです。そしてその時こそは必ず「ほり川」に行きたいと思う。
ということで、今回の竹原の竹明かりのイベントの報告を終わりにする、なので
さて、本日訪れたのは広島県は竹原市にある「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」にて行われる「町並み竹灯り ‐たけはら憧憬の路‐」を見に行くためです。
昼間の感じは前回撮影したので夜の雰囲気を味わいたくて今年初参戦「昼間訪問時の記事はこちら」しました。
さて、それでは竹明かりの竹原散策を開始します。
まずは




西方寺・普明閣。ライトアップされている寺院はなかなかいいものです。まあ、神社仏閣は普通に電球にてライトアップです。これは文化財を火から守るためですので、当然の結果です。
次は







憧憬の広場。憧憬の路。まあ、一番のメインともいえる場所でしょう。まあ、いろいろありますが・・・これを見に来たようなものですが・・・うまく画に収まりません。例の構図は無理でした。撮影をするのはなかなか困難ですので竹トンネルを通り抜け。これをやりに来たんですよ。遠路、竹原まで。
そして次は





照蓮寺周辺。ここは大がかりなものがありましたので、迫力があります。途中(西方寺を見終わるぐらい)から三脚での撮影を諦めて手持ちの撮影したのですが・・・重い荷物と化した三脚のせいでシャッターが安定しないこと・・・
そして、こちらもメインに据えていたのですが・・・

ほり川。まさかの長蛇の列・・・。今回も食べることが出来なかった。いつになったら食することが出来るのであろうか・・・?。しかし、並んだからチャント食べることが出来たのかな??と思いながら、リベンジに燃えるのである。
そうなると、ほり川がダメなら

「たまゆら」じゃなくて「茶房ゆかり」へと思うのであるが、考えることは皆一緒で・・・結局どちらにも入ることが出来なかった。
まあそんなことですから、今回は撮影を重点的に行い消化不良を防ぐことにする。しかし、昼食もマックで軽く済ませた程度なので・・・非常に残念でした。
ここからは






























その他の撮影を一挙に乗せることにする。
これらの景色を撮影し・・・時間もそろそろ終了時刻の9時になりつつあるのでこれにて竹原を後にしようと思い、駐車場へと向かい歩いている途中にふと思い出す。
そうだ・・・例の場所へ行っていないでは無いかと。
ということで再び戻り、向かった先は

日の丸写真館。夜の景色もまたいいものである。ここで、久しぶりに三脚が荷物から本来の働きをしてくれたので、良い画が撮れた。しかも今回は西方寺がライトアップされているので浮かび上がっているのであるが・・・毎度思うことだが、ちょうど信号が被ってしまうという、なんとも勿体ない結末になりました。
今回、初めて竹原の憧憬の路を拝見しましたが素晴らしいの一言に尽きます。ぜひまた訪れたいものです。そしてその時こそは必ず「ほり川」に行きたいと思う。
ということで、今回の竹原の竹明かりのイベントの報告を終わりにする、なので
百貨店よ さらば
本日は、地元で唯一残り続けていた大型百貨店が撤退に伴い閉店となりました。



本日のこの日まで55年間にわたり、営業を行い続けていましたが・・・とうとう本日をもって閉店となりました。これまでに「長崎屋」「マルイ」などの百貨店があり賑やかだった街もかなり寂しくなってしまい、今回の西武撤退に伴い、また寂しくなってしまいそうです。
閉店により、最後に店長からの挨拶があり、それを見ようと大勢の人が押し寄せる中で、地元商店街の方々がポツリと「こんなにも人が集まってくれているが閉店セレモニーというのが情けない。」という言葉が現在の街中心部にある商店の厳しい状況を物語っているようでした。
しかし、最後の最後まで街の顔になってくれたことを感謝します。




そして、西武としては二度と開かなくなったシャッターや外装を名残惜しそうに記録にとめていました。
今後この場所をどのようにするのか、まだ判りませんが・・・
本館は西武との契約が切れる6月まで建物自体はそのままになり契約が切れてから老朽化がかなり激しいので解体となるようです。所有者によると新たな建物を建てる予定であるということでした。
新館の方は地権者と東京のコンサルタント会社で話し合いがるようですのでうまく折り合いが付けばよいのですが・・・
また、何かあったら報告します。









本日のこの日まで55年間にわたり、営業を行い続けていましたが・・・とうとう本日をもって閉店となりました。これまでに「長崎屋」「マルイ」などの百貨店があり賑やかだった街もかなり寂しくなってしまい、今回の西武撤退に伴い、また寂しくなってしまいそうです。
閉店により、最後に店長からの挨拶があり、それを見ようと大勢の人が押し寄せる中で、地元商店街の方々がポツリと「こんなにも人が集まってくれているが閉店セレモニーというのが情けない。」という言葉が現在の街中心部にある商店の厳しい状況を物語っているようでした。
しかし、最後の最後まで街の顔になってくれたことを感謝します。










そして、西武としては二度と開かなくなったシャッターや外装を名残惜しそうに記録にとめていました。
今後この場所をどのようにするのか、まだ判りませんが・・・
本館は西武との契約が切れる6月まで建物自体はそのままになり契約が切れてから老朽化がかなり激しいので解体となるようです。所有者によると新たな建物を建てる予定であるということでした。
新館の方は地権者と東京のコンサルタント会社で話し合いがるようですのでうまく折り合いが付けばよいのですが・・・
また、何かあったら報告します。