2011ダイヤ改正
今年も、ダイヤ改正の季節が来ました。ここ2・3年間この時期を迎えるころになると慌ただしく撮影に追われているのですが、今年は少し穏やかなダイヤ改正を迎えようとしています。
まあ、その一因は去年までに「東京発九州行」の寝台特急が既に全廃されてしまった事と、我が地元からは遠い地での新幹線開業(九州新幹線全線開業)のせいですが・・・今回のダイヤ改正では我が地元ではほとんど変化がないように思えます。(旅客では)
それではJR貨物へと範囲を広げてみますと
「石北本線 2往復→1往復(さらに2012年廃止)」
一部の方には有名な「タマネギ臨」貨物です。北見~旭川までの運行ですが、北海道でも有名な難所の多い線区なのでDD51がPP方式で運行してることで有名です。それが、2012年には廃止となるようです。現在は北見発の需要はあるが、旭川からの荷がないため(無いわけではないが、非常に少ない。)、JR貨物としても利益が上がらないうえに1列車に2台のDLを必要とするため採算が取れず(厳しい峠道のため、両数に限りがある10~11両が限界)、DD51の老朽化が深刻な状況であることからこのような話となっているようです。かつてはDD51の天国であった北海道もレッドベアーに駆逐されていき、北海道の地にてDD51が本線活躍する場所は限られてきそうです。
「吹田EF66の老朽化により取替え促進→愛知機関区EF64運用区間拡大」
これは「やはり」というところでしょう。最近、0番台の廃車がかなり進み、100番台も運用中に故障を起こすなど今年に入り、かなり不安定な状況であったで、仕方がないと言えば仕方がないのかな。恐らく0番台は検査切れを持って廃車となり、100番台も比較的車齢は若いがバブル時期から酷使され続けた機関車なのであまり先は長くないのではないかと思う。その代わり、愛知機関区のEF64-1000番台が東海道の大府~米原を牽引するようになるようです。これはこれで楽しみではある。
「城東貨物線のDL→EL化」
ついにこの時が来てしまったという感じです。城東貨物はこれまでDD51で運行している貨物線でしたが、ついにELが入線(試運転自体は2010年度中から頻繁に行われていた)。完全置き換えとなります。有名な赤川鉄橋を渡るDD51もついに見納めとなります。吹田機関区はこれにより、EF66・DD51・DE10の数がかなり減ると思われます。私事ですが、とうとうDD51が走っている内に撮影に行けなかった。
「タキ1000への置き換え」
23年春までにタキ1000への置き換えを完了させるようです。現在までの置き換え率は約67%だそうです。これにより当面はタキ43000・タキ44000 を見ることはできそうですが。米タンのタキ38000だけはいつ置き換えされてもおかしくはない状況は変わりないと思います。この辺も早めに撮影に行かなければならない。
「郡山・秋田などの入換機関車の機削減・東京(タ)でHD300の使用開始」
入れ替え機として活躍してきたDE10型機関車も車齢が随分高いうえに、秋田などでは列車本数もかなり減りました。そして新たな入れ替え機としてHD300というハイブリッド機関車が東京ターミナルにて使用を開始されるようです。製造されてから各地で耐久テストなどを行ってきましたが、ついに東京ターミナルでの使用されます。これが、この後のスタンダードになるのでしょう。
「ハワムの動向」
2010年度の焼島-隅田川間の完全コンテナ化を皮切りに、これまで紙輸送に関してはワム孤軍奮闘してきましたが、ついにその牙城もコキが攻めてきました。ワムだけの編成となる貨物も現在、残すところわずかとなってしまい、その勢いも感じられません。ただ、天下の東海道を最後まで車扱いが残ったのは奇跡にも近いものがあり、これまで楽しませてくれた。東海道ワムについては2011年すぐに、全廃になるとは思えないが、予断を許さない状態は変わりない。いつ「ワムの後ろにコキがつながり始まるかもしれない」という気持ちで撮影を行っていくのみである。
となっております。ワムに関しては大分やばい感じがしてきましたね。それに城東貨物・北海道からDDが消える(北海道は一部存続)ことで日常的に見ることができるのは四日市周辺・岡見貨物(現在豪雨災害のため休止中→復旧の見込み?)(北海道の一部)のみとなってしまいそうです。それと、上記では記載しなかったが、日本海縦貫線経由の減便に伴う東海道への変更により一部増便がありそうです。希望としては東海道に65運用を・・・というのがありますが、これは無理でしょう。来年新造される機関車の数等は明らかになっていないが、輸送量増加に伴う機関車の数が足らないのではないかという心配もあります(EF66の廃車に伴うEF210の新造ペースが遅いような・・・)結局、桃太郎ばかりに変わりはないのですが。
とまあ、こんな感じです。10日後の3/12ダイヤ改正後に届く「2011貨物時刻表」を待つのみとなりました。
また、何かあったら報告します。
まあ、その一因は去年までに「東京発九州行」の寝台特急が既に全廃されてしまった事と、我が地元からは遠い地での新幹線開業(九州新幹線全線開業)のせいですが・・・今回のダイヤ改正では我が地元ではほとんど変化がないように思えます。(旅客では)
それではJR貨物へと範囲を広げてみますと
「石北本線 2往復→1往復(さらに2012年廃止)」
一部の方には有名な「タマネギ臨」貨物です。北見~旭川までの運行ですが、北海道でも有名な難所の多い線区なのでDD51がPP方式で運行してることで有名です。それが、2012年には廃止となるようです。現在は北見発の需要はあるが、旭川からの荷がないため(無いわけではないが、非常に少ない。)、JR貨物としても利益が上がらないうえに1列車に2台のDLを必要とするため採算が取れず(厳しい峠道のため、両数に限りがある10~11両が限界)、DD51の老朽化が深刻な状況であることからこのような話となっているようです。かつてはDD51の天国であった北海道もレッドベアーに駆逐されていき、北海道の地にてDD51が本線活躍する場所は限られてきそうです。
「吹田EF66の老朽化により取替え促進→愛知機関区EF64運用区間拡大」
これは「やはり」というところでしょう。最近、0番台の廃車がかなり進み、100番台も運用中に故障を起こすなど今年に入り、かなり不安定な状況であったで、仕方がないと言えば仕方がないのかな。恐らく0番台は検査切れを持って廃車となり、100番台も比較的車齢は若いがバブル時期から酷使され続けた機関車なのであまり先は長くないのではないかと思う。その代わり、愛知機関区のEF64-1000番台が東海道の大府~米原を牽引するようになるようです。これはこれで楽しみではある。
「城東貨物線のDL→EL化」
ついにこの時が来てしまったという感じです。城東貨物はこれまでDD51で運行している貨物線でしたが、ついにELが入線(試運転自体は2010年度中から頻繁に行われていた)。完全置き換えとなります。有名な赤川鉄橋を渡るDD51もついに見納めとなります。吹田機関区はこれにより、EF66・DD51・DE10の数がかなり減ると思われます。私事ですが、とうとうDD51が走っている内に撮影に行けなかった。
「タキ1000への置き換え」
23年春までにタキ1000への置き換えを完了させるようです。現在までの置き換え率は約67%だそうです。これにより当面はタキ43000・タキ44000 を見ることはできそうですが。米タンのタキ38000だけはいつ置き換えされてもおかしくはない状況は変わりないと思います。この辺も早めに撮影に行かなければならない。
「郡山・秋田などの入換機関車の機削減・東京(タ)でHD300の使用開始」
入れ替え機として活躍してきたDE10型機関車も車齢が随分高いうえに、秋田などでは列車本数もかなり減りました。そして新たな入れ替え機としてHD300というハイブリッド機関車が東京ターミナルにて使用を開始されるようです。製造されてから各地で耐久テストなどを行ってきましたが、ついに東京ターミナルでの使用されます。これが、この後のスタンダードになるのでしょう。
「ハワムの動向」
2010年度の焼島-隅田川間の完全コンテナ化を皮切りに、これまで紙輸送に関してはワム孤軍奮闘してきましたが、ついにその牙城もコキが攻めてきました。ワムだけの編成となる貨物も現在、残すところわずかとなってしまい、その勢いも感じられません。ただ、天下の東海道を最後まで車扱いが残ったのは奇跡にも近いものがあり、これまで楽しませてくれた。東海道ワムについては2011年すぐに、全廃になるとは思えないが、予断を許さない状態は変わりない。いつ「ワムの後ろにコキがつながり始まるかもしれない」という気持ちで撮影を行っていくのみである。
となっております。ワムに関しては大分やばい感じがしてきましたね。それに城東貨物・北海道からDDが消える(北海道は一部存続)ことで日常的に見ることができるのは四日市周辺・岡見貨物(現在豪雨災害のため休止中→復旧の見込み?)(北海道の一部)のみとなってしまいそうです。それと、上記では記載しなかったが、日本海縦貫線経由の減便に伴う東海道への変更により一部増便がありそうです。希望としては東海道に65運用を・・・というのがありますが、これは無理でしょう。来年新造される機関車の数等は明らかになっていないが、輸送量増加に伴う機関車の数が足らないのではないかという心配もあります(EF66の廃車に伴うEF210の新造ペースが遅いような・・・)結局、桃太郎ばかりに変わりはないのですが。
とまあ、こんな感じです。10日後の3/12ダイヤ改正後に届く「2011貨物時刻表」を待つのみとなりました。
また、何かあったら報告します。
スポンサーサイト