スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
春の京都を・・・
今回は本日(4/2)と明日(4/3)の2日間で京都を巡ってきました。まあ、この旅する高虎にしてはあまりない行動パターンですが・・・今回この京都の旅を行うことになったのは我が地元に居た知り合いが今現在、京都にいるのですが・・・この度京都から旅立つというので会いに行くというテーマがあったからなのです。まあ、せっかく京都に行くのだから観光をしようということですね。
しかし、この週末の前に京都の桜は満開を迎えてしまいまして、京都を旅するには最悪な日程となってしまった。ただでさえ街全体が一大観光地でありいつ来ても混んでいる場所に拍車がかかっておりました。
さて、それでは本題に入ります。
今回の旅のテーマは庭園めぐりを行いたいと思っておりましたので、まずは京都駅から一番離れた所から向かうことにした。
ということで洛北の蓮花寺へ


蓮花寺の庭園。池泉鑑賞式庭園を今回はメインにしたのですが・・・やはり京都の穴場はここでしょうね。秋のシーズン以外はあまり観光客も来ないような場所ですのでゆったりと時間を過ごすことが出来ます。同じ蓮花寺でも仁和寺近くの方ではないので注意ですね。やはり庭園は時間が経つのを忘れてしまいます。
さて、蓮花寺を堪能した我々は昼食もとらずにここまで来たので遅めの昼食を戴くことにする。
しかし、いくら京都でもかなりはずれの方まで来てしまったので全然お店がないので近くの商店のおばちゃんに飲食店を訪ねてそのお店へと向かう。
今回の旅の相方が蕎麦が食べたいという会話をしていたのを知っていたかのようにおばちゃんが紹介してくれたのは「そば処笹喜」でした。

店の外観を写真撮るのを忘れたが本日の昼食は親子丼のそばセットにしました。ちなみにセットの麺は蕎麦とうどんのセレクト式でして、いつもならうどんの一択たが・・・蕎麦屋で親子丼をメインに頼んだ手前もあり蕎麦のチョイス。
やはり京都の御出汁は美味しゅうございますな。
そして、昼食後に相方が自分に放った一言が強烈でした。それは「京都の観光を人生初めてした」でした。これを聞いたことにより自分に観光なんかよりも見たいところを一緒に周ろうと思い、まず行きたいところを聞きまして金閣・銀閣寺というチョイスでしたので近くにいる慈照寺銀閣へ向かうことにした。


先程の蓮花寺とは打って変わって銀閣といえば超メイン観光地ですのですごい人混みでした。ちなみに銀閣を見るとついでに哲学の道をそぞろ歩き。満開の桜と哲学の道は最高ですね。
そいて次に向かったのは


南禅寺。ここは京都のお寺でもちょっと特殊な感じですので見せておきたかったですね。寺院に水路閣があるのは非常に面白い場所ですね。しかも現在も稼働中であるということも合わせて凄いことです。
そして次に安井金比羅宮へと向かいましたが、ここでの写真はありません。というのも非常に強い力が働いている気がしたのでちょっと恐ろしかったですね。
さて、ここから京都の夜の始まりですね。
今回は相方との飲みですので、非常に楽しみにしていたのです。しかもせっかくの京都で再開ですからそこらのチェーン店では無く京の酒場で飲みたいという感じでしたので木屋町をさまよいながら入ったお店は「みよし」でした。全く下調べをしないで感覚を頼りに入りましたがすごく良かったです。
そしてここから夜は長いです次にテキーラバーへと繰り出しましてしっとりと語り合い、その後相方が通っているという四畳半居酒屋ポンという所へと行きまして、ここで初めて地元民の集まる場所という感じの所へと入りましたね。先ほどの「みよし」もいい感じのお店でしたがこの店は本当にすごかった。
そしてこの店で相方が神様という人の鶴のひと声でついにライブを見ることが出来ました。いやー良かったですね。
さて、そんなことをしているうちに2日目になっておりますので行動開始です。本日は愛宕山の参拝を行う予定でしたが、深酒をしていますのでちょっと今回は見送りまして・・・・
まずは華厳寺へ向かいます。
華厳寺といってもあまりピンとこないと思いますが・・・このお寺の別名が鈴虫寺といわれている場所であり有名なお寺です。この周辺には西芳寺(別名:苔寺)もありますが・・・苔寺は予約しなければいけませんので今回は見送りですね。この苔寺も行ってみたいところでもありますね。
そして、この後で鹿苑寺金閣もめぐる予定でしたが・・・バス移動なのでその道中でひどい渋滞になりましてここからの移動は時間的に無理だろうということで、本来は初日に行く予定でした場所へと直行することにした。
ということで向かったのは智積院



この智積院には国宝の障壁画と庭園があります。障壁画は国宝なので撮影禁止なのですが、庭園のある大書院には国宝障壁画のレプリカもあり、当時の感じが再現されているのでこれも見どころですね。まあ、それよりもこの庭園が素晴らしいのですがこの庭園は利休好みの庭園とも言われている場所でありまして、非常に味があります。
しかも三十三間堂や清水寺などのメジャー観光地のひしめく東山地区でありながらあまり人が多くないのでゆったりと楽しむことが出来ます。
さて、これにて京都の観光は終わりですが、最後に京都での食事ということで京都ラーメン第一旭へと向かうことにした。実は京都はラーメンの激戦区でもあるのわけですよ。そんなラーメン店が多い中で誰もが知っている名店がこの第一旭なのですね。本当は初日の京都に着いた直後に来たのですがその時は11時30分ごろに向かったのですがその時は35名ほどの待ちでしたので諦めていたわけです。そして京都を離れる最後にどうしても食べてみたかったので向かいましたところ14時を過ぎた時間でも32名の待ちでした。

結局1時間並んで特製ラーメンを食しました。そしてやはり美味いですね。ただ、混みますので時間に余裕を持って訪れなければいけませんね。
ということで今回の旅はこれにて終わり。今回の旅の相方は京都を離れて次に岡山に向かうそうなので気を付けて行ってもらいたいものです。ということで「しばしの別れ」ですな。
また、何かあったら報告します。
しかし、この週末の前に京都の桜は満開を迎えてしまいまして、京都を旅するには最悪な日程となってしまった。ただでさえ街全体が一大観光地でありいつ来ても混んでいる場所に拍車がかかっておりました。
さて、それでは本題に入ります。
今回の旅のテーマは庭園めぐりを行いたいと思っておりましたので、まずは京都駅から一番離れた所から向かうことにした。
ということで洛北の蓮花寺へ






蓮花寺の庭園。池泉鑑賞式庭園を今回はメインにしたのですが・・・やはり京都の穴場はここでしょうね。秋のシーズン以外はあまり観光客も来ないような場所ですのでゆったりと時間を過ごすことが出来ます。同じ蓮花寺でも仁和寺近くの方ではないので注意ですね。やはり庭園は時間が経つのを忘れてしまいます。
さて、蓮花寺を堪能した我々は昼食もとらずにここまで来たので遅めの昼食を戴くことにする。
しかし、いくら京都でもかなりはずれの方まで来てしまったので全然お店がないので近くの商店のおばちゃんに飲食店を訪ねてそのお店へと向かう。
今回の旅の相方が蕎麦が食べたいという会話をしていたのを知っていたかのようにおばちゃんが紹介してくれたのは「そば処笹喜」でした。

店の外観を写真撮るのを忘れたが本日の昼食は親子丼のそばセットにしました。ちなみにセットの麺は蕎麦とうどんのセレクト式でして、いつもならうどんの一択たが・・・蕎麦屋で親子丼をメインに頼んだ手前もあり蕎麦のチョイス。
やはり京都の御出汁は美味しゅうございますな。
そして、昼食後に相方が自分に放った一言が強烈でした。それは「京都の観光を人生初めてした」でした。これを聞いたことにより自分に観光なんかよりも見たいところを一緒に周ろうと思い、まず行きたいところを聞きまして金閣・銀閣寺というチョイスでしたので近くにいる慈照寺銀閣へ向かうことにした。







先程の蓮花寺とは打って変わって銀閣といえば超メイン観光地ですのですごい人混みでした。ちなみに銀閣を見るとついでに哲学の道をそぞろ歩き。満開の桜と哲学の道は最高ですね。
そいて次に向かったのは






南禅寺。ここは京都のお寺でもちょっと特殊な感じですので見せておきたかったですね。寺院に水路閣があるのは非常に面白い場所ですね。しかも現在も稼働中であるということも合わせて凄いことです。
そして次に安井金比羅宮へと向かいましたが、ここでの写真はありません。というのも非常に強い力が働いている気がしたのでちょっと恐ろしかったですね。
さて、ここから京都の夜の始まりですね。
今回は相方との飲みですので、非常に楽しみにしていたのです。しかもせっかくの京都で再開ですからそこらのチェーン店では無く京の酒場で飲みたいという感じでしたので木屋町をさまよいながら入ったお店は「みよし」でした。全く下調べをしないで感覚を頼りに入りましたがすごく良かったです。
そしてここから夜は長いです次にテキーラバーへと繰り出しましてしっとりと語り合い、その後相方が通っているという四畳半居酒屋ポンという所へと行きまして、ここで初めて地元民の集まる場所という感じの所へと入りましたね。先ほどの「みよし」もいい感じのお店でしたがこの店は本当にすごかった。
そしてこの店で相方が神様という人の鶴のひと声でついにライブを見ることが出来ました。いやー良かったですね。
さて、そんなことをしているうちに2日目になっておりますので行動開始です。本日は愛宕山の参拝を行う予定でしたが、深酒をしていますのでちょっと今回は見送りまして・・・・
まずは華厳寺へ向かいます。
華厳寺といってもあまりピンとこないと思いますが・・・このお寺の別名が鈴虫寺といわれている場所であり有名なお寺です。この周辺には西芳寺(別名:苔寺)もありますが・・・苔寺は予約しなければいけませんので今回は見送りですね。この苔寺も行ってみたいところでもありますね。
そして、この後で鹿苑寺金閣もめぐる予定でしたが・・・バス移動なのでその道中でひどい渋滞になりましてここからの移動は時間的に無理だろうということで、本来は初日に行く予定でした場所へと直行することにした。
ということで向かったのは智積院








この智積院には国宝の障壁画と庭園があります。障壁画は国宝なので撮影禁止なのですが、庭園のある大書院には国宝障壁画のレプリカもあり、当時の感じが再現されているのでこれも見どころですね。まあ、それよりもこの庭園が素晴らしいのですがこの庭園は利休好みの庭園とも言われている場所でありまして、非常に味があります。
しかも三十三間堂や清水寺などのメジャー観光地のひしめく東山地区でありながらあまり人が多くないのでゆったりと楽しむことが出来ます。
さて、これにて京都の観光は終わりですが、最後に京都での食事ということで京都ラーメン第一旭へと向かうことにした。実は京都はラーメンの激戦区でもあるのわけですよ。そんなラーメン店が多い中で誰もが知っている名店がこの第一旭なのですね。本当は初日の京都に着いた直後に来たのですがその時は11時30分ごろに向かったのですがその時は35名ほどの待ちでしたので諦めていたわけです。そして京都を離れる最後にどうしても食べてみたかったので向かいましたところ14時を過ぎた時間でも32名の待ちでした。


結局1時間並んで特製ラーメンを食しました。そしてやはり美味いですね。ただ、混みますので時間に余裕を持って訪れなければいけませんね。
ということで今回の旅はこれにて終わり。今回の旅の相方は京都を離れて次に岡山に向かうそうなので気を付けて行ってもらいたいものです。ということで「しばしの別れ」ですな。
また、何かあったら報告します。
スポンサーサイト